SK型フォレスターのAWDシステムを振り返る
2020年 07月 18日
雨ばかり降るので、
出歩くのがおっくうになる。

一昨日の午後、
ファミマでカット野菜を二袋買った。

タイマーを3分に合わせておいた。
天羽さんに戴いた、
珍しいラーメンだ。
ありがとうございます。
大切に戴きます。

カット野菜の片方は、
キャベツの千切りだ。
沸騰しているラーメンの中に、
迷うことなく全量突っ込んだ。
程よく煮えるので、
キャベツからつっつく内に麺も冷めてくる。
翌日も雨が激しかった。
そこで昨日はストックしてある日清焼きそばを出して、
同じように3分間レンジにかけた。
いつものように野菜は入れず、
麺だけをぐつぐつ煮込み、
粉末ソースは3分の一を捨てた。
塩分取りすぎになるからね。

カロリーオフのキューピーマヨネーズを上に掛けた。

ソースと青のりを混ぜ合わせ、
先にサラダを食べ始める。

麺から水分が程よく飛んで、
焼きそばらしい落ち着きを見せる。
一緒に野菜を煮て茹で汁を捨てると、
野菜のカリウムが逃げてしまう。
シンプルかつ有意義なインスタント食品の摂取だ。
それで昨夜の水泳はどうだったのか。

珍しい事だった。
金曜日はガラガラなはずなのに、
全てのレーンが埋まってしまった。
皆運動不足なのだろう。

タイムも4秒ほど短縮した。
これには理由がある。


水の抵抗が格段に減り、
視界も良くなって心理的な余裕が生まれた。
流石に食生活の乱れは良くない。
今日明日は泳げないので、

野菜と蒟蒻がご飯に合う。
今日は7月18日だ。
10年前の今日、
長い梅雨が明けたことが記憶に新しい。
その日から急激な暑さが襲ってきた。

今を時めく藤貫さんをはじめ、
STIの重臣になられた渋谷さん、

前STI社長の平川さんとお目に掛れた。
あれからもう10年経つ。
時の経つのは早い。
現行フォレスターも、
デビューから丸二年が過ぎた。
奇しくも2年前の今日、
出たばかりのフォレスターで川を渡り、
とてつもなく高い走行性能に驚愕した。
この直後、
真逆のことを試した。
それも素晴らしい印象だった。

グローバルで対悪路走破性も実証していた。
その時から二年経って、
改めて最新のマルチプレートトランスファーは凄いと実感している。
スバルが世界に胸を張る、
素晴らしいコアテクノロジーだ。

非常に優れたものであるが、
その影は実に薄い。
そこで、
今日は最後に源流を少したどり、
オーバーホールを終えた、
マルチプレートトランスファーと、
オイルメンテナンスで絶好調に蘇った、
4速ダイレクト制御のオートマチックを最後に紹介したい。
朝一番で京都からお客様が来訪され、


先日の点検で見つかった、
故障個所の修理を終えた。
このお土産、
凄く美味しそうだ。
ご指示通りの食べ方で、
美味しさを追求します。

タイヤを購入された中原さんが来訪された。

ありがとうございます。

タイヤはコンチCC6だ。

キリっと男前のサイノスが、

今日はドクターカーの予防整備も入ったので、
朝から工房はてんてこ舞いの忙しさだ。

早速神奈川に向かって疾走された。
またゆっくりとお出かけください。
その直後に納車セレモニーが始まった。
岡崎市の清水さんに、
ようやくインプレッサスポーツをお渡しできる。

とてもうれしかった。
ありがとうございました。
来月の夏祭りが、
ちょうど一か月点検に当たる。
御来訪、
お待ちしています。
雨も上がり夕方になると路面も乾いた。
足元をばっちりと引き締めた、
GGA型インプレッサスポーツワゴンのWRXを、
動画に収めた。

ところが電池切れで半分の長さなので、
更に後編をまとめるつもりだ。
特徴を語っているので、
まず簡単に要点を見てほしい。
次はどんな整備を施して、
ここまで凄く良くなったのか、
詳しくレポートしたい。
撮影後、
80キロの走行テストを無事終えた。
このクルマはかなりホンモノだ。


先ほどはありがとうございました。
CC6の印象ですが、ボクの車には過ぎたタイヤかもしれません。
ですが、コレはイイ!!長年ミシュランエナジーセイバーを使い続けてきたのですが、コンチは操縦安定性がとても良く帰路中央道は運転がラクでした。ミシュランより直進での座りがよく、コーナリングでは高速道路のカーブでも狙ったラインに乗せることが簡単に済むのです。なので帰路は肩にあまり力を入れずに操縦できました。
特にあの車はシャシーとサスペンションの性能はとてもプアで、最新の車たちとは比較のしようのないほど劣るし、以前DEのAプランでレクチャーしていただいた通りのセオリーでステアリング操作をして、やっと人並みぐらいの能力なのです。ラフに操作すると市街地走行でも簡単にフラ付きますから。
そんな車をビシッと正しい軌跡で走らせてくれるタイヤですね。
操縦安定性については、こうした古い車の方が効果の良し悪しが分かりやすいと感じました。
ただ、コンフォートコンタクトとエナジーセイバーを比較すると、前者はソリッドな感覚で、後者の方が当たりが柔らかく静か。そう感じました。
これらが中央道での印象でした。
市街地での印象は週が明けて、毎日の通勤で観察してみます。
あと、睦美さんにごちそうさまでしたとお伝えください。
帰り際はテンパってたのでお礼を言えなかったのです・・・。スイマセン。
CC6の印象ですが、ボクの車には過ぎたタイヤかもしれません。
ですが、コレはイイ!!長年ミシュランエナジーセイバーを使い続けてきたのですが、コンチは操縦安定性がとても良く帰路中央道は運転がラクでした。ミシュランより直進での座りがよく、コーナリングでは高速道路のカーブでも狙ったラインに乗せることが簡単に済むのです。なので帰路は肩にあまり力を入れずに操縦できました。
特にあの車はシャシーとサスペンションの性能はとてもプアで、最新の車たちとは比較のしようのないほど劣るし、以前DEのAプランでレクチャーしていただいた通りのセオリーでステアリング操作をして、やっと人並みぐらいの能力なのです。ラフに操作すると市街地走行でも簡単にフラ付きますから。
そんな車をビシッと正しい軌跡で走らせてくれるタイヤですね。
操縦安定性については、こうした古い車の方が効果の良し悪しが分かりやすいと感じました。
ただ、コンフォートコンタクトとエナジーセイバーを比較すると、前者はソリッドな感覚で、後者の方が当たりが柔らかく静か。そう感じました。
これらが中央道での印象でした。
市街地での印象は週が明けて、毎日の通勤で観察してみます。
あと、睦美さんにごちそうさまでしたとお伝えください。
帰り際はテンパってたのでお礼を言えなかったのです・・・。スイマセン。
0
中原さん、レポートありがとうございました。軽量なクルマには相性抜群です。音が優しいのも魅力です。インプレッサ、特にG4と相性が良いタイヤなんです。サイノスにもバッチリだと思っていました。引き続きよろしくお願いします。
by b-faction
| 2020-07-18 22:04
|
Comments(2)