人気ブログランキング | 話題のタグを見る

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解

いよいよ完成を迎えた二代目インプレッサスポーツワゴン、
涙目WRXの改善作業最終章をお届けする。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_09295802.jpg
動画

先月の20日に撮影した時、
すでに大きな整備は完了していた。

ところが、
全く納得できない事が一つあった。

その作業も遂に終わって、
昨夜無事に高速テストも完了した。

そして、
梅雨明けの空を迎え、
今日も朝から草取りに励んだ。

お客様が各所から来訪されるので、
気持ちの良い空間を提供するためだ。

ブルーベリーの収穫は一休みだ。

可愛いフューチャーカスタマーがいらっしゃるので、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20060882.jpg
思いっきり楽しんでもらうつもりだった。
待ち人来りて、
たくさんブルーベリーを採ってもらった。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20061304.jpg
すっかりファーマーズガールだね。

ひと汗かいたので、

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20061905.jpg
婿殿から先日戴いたクレパスラムネを飲んだ。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20062568.jpg
興味津々で、
ラムネの開け方を学んでいる。

飲み方のセオリーも教えた。
玉が転がらないように、
窪みで支えるのだ。

楽しいひと時をありがとう。

このインプレッサを輝かせる道のりは、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20063215.jpg
まるで子供を育てるように長かった。

決して悪い子じゃなく、
大切に飼われていた素敵なクルマだ。

けれど、
やはり見えないところに疲れが溜まる。

最近は素人のクルマ屋さんも増えたので、
仕入れたクルマを右から左へ売ることが当たり前だ。

点検ぐらいするのは当たり前かと思ったら、
そうでは無い事も多いようだ。

ある相談では、
車検がついてるのに、
点検ステッカーが貼って無かった。

つまり検査に持ち込んで、
現状は保安基準を満たしてるだけで、
全く整備されてないクルマも見た。

オークションで付く評価点だけを頼りに、
簡単に転売してしまうヒトもよく居るようだ。

勿論買う側も色入だ。

値段に吊られて安さ優先だと、
お互いに同じ穴の狢となる。

このクルマの場合、
車検は残っていて危なくは無かったが、
クルマそのものは限界点に達していた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20063732.jpg
だからオーナーも中津スバルに託す決断を下した。

中津スバルなら可愛がるはずだと、
その行く手も気にかけている。

それはスバリストに共通する、
クルマへの愛なのだ。

まず一通りの点検を、
法定12か月点検として実施した。

各種消耗品を交換し、
テスター上の安全レベルに合致させた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20064619.jpg
エンジンルームも綺麗になったし、
黄ばんだヘッドライトも、
アイマニュキュアのプロトタイプで改善した。

走行テストの結果、
ブレーキは制動力がスムーズに出ないし、
熱を持つと急激に安定性が低下する。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20065178.jpg
ジャダーが出るからだ。
ダンパーは論外だった。

とっくに限界を超えていて、
十分な減衰力が出ない。
コスパを優先し、
純正のカヤバを選んだが、
バックオーダーで入荷迄一か月以上かかった。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20065759.jpg
カヤバのダンパーは、
純正採用されるだけあり決して悪いものではない。

特にスポーツワゴンにとって、
きわめてバランスが重要なので、
金額を考えると全く同じものを取り付けるほうが良い。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20070442.jpg
入荷したダンパーを取り付け、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20071067.jpg
前後四本交換しアライメントを調整した。

ブレーキも徹底的に整備するため、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20071869.jpg
まずローターを調べた。
過激に使われたクルマではないので、
ローターの厚さは十分あった。

4枚ともローターレーサーで研磨できた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20072447.jpg
そしてキャリパーのオーバーホールを始めた。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20073034.jpg
前後の4個を取り外し、
油圧のかかる部分を分解清掃し、
シールを交換後ブレーキオイルを抜き替えた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20073678.jpg
贅沢にも、
前後とも対向ピストンのキャリパーだ。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20074382.jpg
GC8で開発された、
赤キャリパーを流用しているが、
このブレーキは十分高性能で文句なしだ。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20074918.jpg
フロントは4POD、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20075482.jpg
リヤは2PODでおなじみの、
赤い対向キャリパーだ。

交換してフルテストしたが、
その走りに落胆した。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20080046.jpg
タイトコーナーブレーキング現象があからさまに出て、
変速フィーリングも良くなかった。

マルチプレートトランスファーという、
4輪駆動デバイスは世界初の摩擦を使った駆動力伝達装置だ。

そのシステムは、
改善に改善を重ねられ、
今ではフォレスターの基幹部品として君臨する。

米国のアセントなど、
思いものを牽引する能力迄与えられたが、
その試練にも耐えたシステムだ。

まずトランスミッションのオイルパンを取り外し、

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20080701.jpg
内部のオイルを重力の法則で抜き取る。

この位置から内部を精査し、

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20081395.jpg
オイルの状態が悪くないので、
内部に大きな損傷はないと判断した。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20082258.jpg
当然ながら最初の点検で新油に交換したので、
コントロールバルブから垂れるオイルの雫に濁りもない。

オイルパンはかなり汚れていた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20082890.jpg
オイルを出し切りながら、
並行してオイルパンを精緻に掃除する。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20083495.jpg
ATFフィルターは外付けなので、
一緒に交換して余裕を出す。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20084096.jpg
交換したのはこれだけだ。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20084604.jpg
とはいうものの、
このプレッシャープレートの交換は、
普段あまりやりたがらない面倒な仕事だ。

ドライブプレートと、
ドリブンプレートが交互に組み合わされている。

インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20085044.jpg
見ての通り外側で噛むプレートと、
内側で噛むプレートに分かれていて、
それぞれ駆動する側とされる側に当たる。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20085649.jpg
これにオイルプレッシャーをパルス制御し、
連続可変でトルクを伝える。

それにより、
スムーズな駆動力伝達と、
接続切断が瞬時に可能になる世界初のシステムだ。

一見問題なさそうだが、
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20090206.jpg
精査すると表面に高い熱がかかった痕跡がある。

全て交換し、
ATFを圧送交換したら、
それまでの問題がきれいさっぱり解決した。


そしてゴールドのホイールを改め、
最新カラーのマグネタイトグレーを与えた。
インプレッサWRXのマルチプレートトランスファーを分解_f0076731_20154489.jpg
そしてコンチネンタルタイヤの、
DWS06を履かせたら、
まさにとびっきりのスポーツツアラーに生まれかわった。

まさにレヴォーグのご先祖様として、
人々の脳裏にくっきりと焼き付ける存在に蘇った。

嬉しいね。
また凄い奴を復活させることができたよ。

動画もぜひ楽しんで欲しい。

Commented by みちのくの中島飛行機乗り at 2020-07-20 16:53 x
毎日楽しく拝見しております。GGA型、見事によみがえりましたね。対抗ピストンブレーキ、倒立(ですよね?)ストラット等、ずいぶん贅沢なパ-ツが奢られていたんですね。MP-Tも執念のOHお疲れ様です。レヴォーグのご先祖ふりかえり、楽しく見させていただきました。
Commented by b-faction at 2020-07-20 16:57
気持ちの良いクルマになりました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2020-07-19 21:23 | Comments(2)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31