人気ブログランキング | 話題のタグを見る

WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く

WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21024370.jpg
このダイヤペットとトミカは、
それぞれ良い味に仕上がっている。

WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21024847.jpg
ただし日本のミニカーは、
キャタピラーがショボい。

加水分解するのか、
突然脆くなり切れそうになったんだけど、
中原さんのアドバイスで、
何とか難を逃れた。

瞬間接着剤が一番だと聞き、
早速試したが、
やっぱり不器用だと自覚した。

ナノレベルの樹脂を、
器用に扱う人には勝てない。

商品化したEyeマニキュアも、
器用じゃないとサマにならない。
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21134476.jpg
今回の仕上がりは特に良かった。
以前の曇った瞳が、
バッチリ整った。
spec.Bらしくブルーのアイデンティティも強調して、
ダイヤモンドグレーのボディを際立てた。
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21030032.jpg
これもナノレベルの、
樹脂の面白さを感じるね。

中津スバルのノウハウを、
たくさん詰め込んだ。

掃除の終わった工房で、
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21030636.jpg
次の課題がリフトアップされている。

杉本君が取り組んだ、
新たな整備探究だ。

テーマは、
オイル管理の最適化。

題材は、
四代目レガシィから採用が始まり、
ハッチバックのスタイリッシュな、
三代目WRXで完成形となった、
パドルシフト付5速オートマチックミッションだ。
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21031204.jpg
重力の法則で、
廃油トレイに滴り落ちる、
オイルを見ただけで汚れが分かる。

まだ70,000キロ台なので、
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21031709.jpg
劣悪なオイルではない。

このミッションはとても強靭で、
あまり壊れたと聞いた事がない。
流石にスバルが磨き込んだだけのことはある。

この頃はツインクラッチの、
ツーペタルが国際的な主流の様に言われた。

ところが、
今では立場が逆転し、
トルコンを用いた多段式が見直された。

良く良く見ると、
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21032342.jpg
このミッションの内部は凄く美しく、
まるで内臓をデフォルメした様な芸術性を感じる。
レガシィ用をWRXのSTIに搭載するため、
変速感覚は勿論の事、
高出力高トルクエンジンに耐えうる様、
中身が大幅に見直されている。
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21132250.jpg
外したオイルパンは、
予想どおり汚れていた。
WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21133054.jpg
このストレーナーを見て感心した。
オスメスが分かるはずだ。
うまい具合に取り付けられている。

オイルを短期間で汚さない、
1つの自信の表れだろう。

WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21032904.jpg
綺麗に清掃して組み付けた。

WRXのSTIに採用されたダイナミックEー5ATを開く_f0076731_21033677.jpg
出来ることなら、
このパーツも新品に交換したいが、
単品では設定されない。

コントロールバルブとセットなんだ。

うーん。
こう言うところが、
クルマって本当に面白い。

どんなに強靭でも、
疲れはするからね〜。

その疲れを取り、
まと元の素晴らしくスピーディーな、
5速オートマに蘇らせること。

これも大事なことで、
既に幾つかのエビデンスを持つ。

引き続きお楽しみに。

今日はインプレッサSPORTのテンロクで、
野山を駆け巡って、
来月のかわら版に載せる動画も撮れた。

こちらも合わせて、
お楽しみに。
それではまた明日。

Commented by みちのくの中島飛行機乗り at 2020-07-23 20:22 x
楽しく拝見しています。GRFの5AT御開帳、おっしゃる通り美しいですね。スバルは航空機由来なのでしょう、どれも艤装は合理的で、美しく感じます。ここまで熟成させた高強度のトルコンAT、現在採用車が不在なのが勿体ない気がします。しかしながらこれらのクルマはまだまだ現役なので、最適なオイル管理条件を見出す事は、大変意義深いことと思います。これからも整備探求期待しています。
Commented by 中原 at 2020-07-23 22:17 x
 社長おつかれさまです。

あのキャタピラはボクがやっとけばよかった・・・。
この前タイヤ交換におじゃました時、ファミマでアロン買ってきてやればよかったと後
悔しています。

頭の中では段取りが出来ていたのですが、接着してもまた他のところが切れ始めると
判断したんですよ。

話は変わりますが、お預かりした「お車」は塗装の剥離まで作業しました。
お盆休みに塗装~完成が出来たらと思います。というのも同時期作業で他のミニカーも
手がけているのです。
Commented by b-faction at 2020-07-24 19:01
GRFの整備は徹底的に進められます。その端緒をお見せしました。完成した暁には久しぶりに東京へ向かって突っ走る予定です。徹底的に整備して最高のWRXに煮込みます。長距離テストをお楽しみに。
Commented by b-faction at 2020-07-24 19:03
中原さん、やってみて正解でした。修復できることが分かったので、これから安心です。意外に日本のミニカーは細部がショボいのだと落胆しました。ドイツの大きめのミニカーがステキですね。プラスチックですが。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2020-07-22 21:01 | Comments(4)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction