新米の味とサンバートラック
2020年 10月 27日

素晴らしい新米を頂いた。
熊谷さんありがとうございました。

噛締めると味がどんどん強くなり、

虫に齧られた跡がそれを証明する。

サンバーの自社生産を止め、



まだ7千キロ未満なので新車みたいに綺麗だ。

早速炊いて会社でいただきました。
何と美味しいお米かと、
目の玉が飛び出る程感動した。

冷ご飯のままでも旨味が最初から感じられて、
モチっとした食感は新米ならではの贅沢な舌触りだ。
農薬を使わない事が一目瞭然で、

だからこそ価値がある。
熊谷さんは農協を通さないので、
自分で作ったコメを自分で食べ、
親しい人だけにお譲りされている。
重ねて感謝申し上げます。
虫に齧られるとは、
まさに勲章のようなものだ。
いつの間にか、
虫と交わうことを、
日本人は嫌うようになった。
何故なのか。
それは生野菜を食べるようになったからではないかと、
心の底で思っている。
レタスが食卓に乗るようになったのは、
小学校の高学年からだ。
それまではキャベツや白菜しか知らないかった。
白菜は漬物にしたり鍋にしたり、
生で食べることは無かった。
人糞を発酵させて肥料にするので、
生で食べる習慣は無かったのだが、
戦後のアメリカナイズされた洗脳活動で、
いつの間にか間接的に虫を毛嫌いするようになった。

かなり長い月日が経ち、
アライアンス直後に比べ何から何までスバル臭い。
未だにダイハツだとケチを付ける人が居るが、
気の毒な考え方だと思う。
安全性能やオートマチックの仕上がりレベルは、
SUBARUでは到底達せなかったレベルだ。
四気筒もデメリットが多いし、
所詮価格で選ばれる商品だ。
高コストな軽トラに縛られ、
他の高性能で世界を相手にしたクルマの、
足を引っ張るようではスバルで作る意味はない。

令和元年直前の31年4月に登録した、
記念すべきサンバートラック4WDを紹介しよう。

ブライトシルバーメタリックのTBは2021年2月まで車検があり、
ボタン切り替えの4WDで
5速マニュアルミッション仕様だ。
エアコンとパワステは当たり前で、
直列三気筒DOHCの低燃費エンジンを搭載する。
AM/FMラジオやUVカット機能付フロントウインドウガラスで、
快適性能に抜かりはない。

このトラックは中津川のような地方に欠かせない、
大切な日常の道具なのだ。
今日はリアルなサンバーの走行と、
中津川市の置かれた現況を、
この動画で客観視して欲しい。
明日はいよいよインプレッサSTIスポーツを、
リアルなワインディングに連れ出し、
FFとヨンダブの差を徹底検証したい。
お楽しみに。
おはようございます。
さいたま市の市川と申します。
ハイゼットに六連星がつくと、ちゃんとサンバーなんですよね。
OEMになっても、赤帽サンバーとして正式採用は続いていますし、赤帽の過酷な使用や、ドライバー環境に堪え得ると判断されて、支持されている証だと思います。
私の母方の祖父母は新潟で米農家でした。
70歳を過ぎてからは、乗用車を手放し、軽トラ1台のみで、農作業から通院、買い物まで、すべてを済ませていました。
中津川にもそうしたご高齢の農家さん、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
レヴォーグやWRXとは、まったく違う性能。
しかし、軽トラにしかない性能も、また高性能と呼んで良い気がします。
社長様がおっしゃる「家畜の末裔」は、
生活にとことん寄り添う軽トラにこそ、ますますフィットする考え方であるような気が致します。
私事ですが、今日は久々の平日休み。
愛機B4を、まだ暗いうちから出発して、秩父まで連れてきました。
最近、街乗り中心でしたので、少しは運動させませんとね。
毎日、素敵なblog、ありがとうございます。
さいたま市の市川と申します。
ハイゼットに六連星がつくと、ちゃんとサンバーなんですよね。
OEMになっても、赤帽サンバーとして正式採用は続いていますし、赤帽の過酷な使用や、ドライバー環境に堪え得ると判断されて、支持されている証だと思います。
私の母方の祖父母は新潟で米農家でした。
70歳を過ぎてからは、乗用車を手放し、軽トラ1台のみで、農作業から通院、買い物まで、すべてを済ませていました。
中津川にもそうしたご高齢の農家さん、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
レヴォーグやWRXとは、まったく違う性能。
しかし、軽トラにしかない性能も、また高性能と呼んで良い気がします。
社長様がおっしゃる「家畜の末裔」は、
生活にとことん寄り添う軽トラにこそ、ますますフィットする考え方であるような気が致します。
私事ですが、今日は久々の平日休み。
愛機B4を、まだ暗いうちから出発して、秩父まで連れてきました。
最近、街乗り中心でしたので、少しは運動させませんとね。
毎日、素敵なblog、ありがとうございます。
4

こんにちは。新潟市在住の阿部です。先日はメールへの早速の返信ありがとうございました。
今は委託してしまいましたが、かつては実家で田んぼをやっておりまして軽トラは文字通り“一家に一台”無くてはならない存在でした。
今ではその積載力を活かす機会はありませんけども、道具や物を積んだり家から大体三十キロ圏内での移動等で両親は今でも重宝しています。ちなみにうちではずっとキャリイを使っているのですが、軽トラは利益が殆ど無くて近いうちにホンダが撤退するらしいという話しも聞きます。まぁ専業農家を営む親戚や知人に言わせると「軽トラはどこも一長一短」だそうなので特に純粋なスバル製サンバーには私はこだわりはありません。なので実家の周りではかなり古いヤツでもまだまだ現役で頑張っています。
しかし両親もいい歳ですので次は被害軽減ブレーキ付の4WDでMT車にする予定。今や軽トラでもそういった装備が当たり前となっている点からも、売る側からしたら下手すればボランティアみたいなのになっているかもしれませんね。
今は委託してしまいましたが、かつては実家で田んぼをやっておりまして軽トラは文字通り“一家に一台”無くてはならない存在でした。
今ではその積載力を活かす機会はありませんけども、道具や物を積んだり家から大体三十キロ圏内での移動等で両親は今でも重宝しています。ちなみにうちではずっとキャリイを使っているのですが、軽トラは利益が殆ど無くて近いうちにホンダが撤退するらしいという話しも聞きます。まぁ専業農家を営む親戚や知人に言わせると「軽トラはどこも一長一短」だそうなので特に純粋なスバル製サンバーには私はこだわりはありません。なので実家の周りではかなり古いヤツでもまだまだ現役で頑張っています。
しかし両親もいい歳ですので次は被害軽減ブレーキ付の4WDでMT車にする予定。今や軽トラでもそういった装備が当たり前となっている点からも、売る側からしたら下手すればボランティアみたいなのになっているかもしれませんね。
さいたま市の市川さん、返信遅れてすみません。応援ありがとうございます。
サンバーは必需品です。作ってきたスバルに敬意を表すし軽トラも好きです。けれどスバルの工場で作るクルマではなくなりました。アライアンスはとても大切です。やりたくてもできない会社が多いのに。僕は感謝しています。
サンバーは必需品です。作ってきたスバルに敬意を表すし軽トラも好きです。けれどスバルの工場で作るクルマではなくなりました。アライアンスはとても大切です。やりたくてもできない会社が多いのに。僕は感謝しています。
阿部さん、こんにちは。返信遅れてすみません。何事も特化すれば利益出ます。ダイハツにこの分野で勝つことはできません。
by b-faction
| 2020-10-27 22:00
|
Comments(4)