
ある時から一線を引いた。
発想力が大切だ。







ありがとうございました。


このターボらしさが今に続くところが、




豪胆なクルマなら、



ブラットはカッコいいですよね。
大変だった当時、知恵を絞って魅力的なスバルらしい車を産み出す、今の時代で言えば新型フォレスターとレヴォーグの新しいターボエンジンもその一つかもしれませんね。
この新しいターボエンジン、豪胆ではなくともスバルらしさと執念に溢れているように感じ、発売されたことがとても嬉しいです。
早く体感してみたいです!

訪問した際に言い忘れておりましたが、先月中旬に迎えた相棒のオイル交換時にこちらの記事や動画で度々取り上げられていたレ・プレイヤードを試しに入れてもらいました。
で、結果は中津川に向かう際の高速でS#に入れての追い越しや登坂車線での吹き上がりの違いや市街地走行時のスムーズさの違いは歴然で、かと思えば帰りに塩尻で給油して行き今日の時点でも未だに燃料警告灯は点いておりません。恐らくリッター12キロは固いかと思われます。
なる程これならば多少高いけども使い続けた方が良いのかな…?!と感じました次第です。
さて先日、今年の〆張鶴の金が入荷したと連絡が有りましたので教えていただきました中津川の地酒を渡しに行ったついでに購入して来ました。勿論向こうの社長様も大変お喜びでしたよ。
こないだお持ちしました「金」ともう一つの大吟醸である「銀」は、昔から年に一度,今の時期のみ出荷される限定販売品なので年々購入希望者が増えてプレミア化していたそうですが、今年は新型コロナの影響からか…、だったそうです。
何かこの辺は中古車相場が上昇傾向のEJ20搭載のWRXと似た様な状況なのかもですが、自分は今後の事も考えて新しく出たフォレスタースポーツ等の今のスバル車に対してもアンテナを伸ばしていった方が良いのではないかと考えております。まぁしばらくは展示のみの様ですが…。
さいたま市の市川です。
ブラット、私も懐かしいです。
といっても、実物のブラットというより、
私の場合は、80年代前半のラジコンブームのときに、
タミヤが出していたスバルブラットに熱狂しました。
その頃から、免許を取ったら、「車はスバル」と私に深く刷り込まれたのかもしれません。
静岡が、頑ななのは、
JR東海が、のぞみを一本も静岡県内に停車させないことへの積年の不満が根底にあると思います。
完全横断していて、駅数も多いのに、のぞみがビューンとすっ飛んでいくのを見ていることしかできないですからね。
一時間に1本ずつでも、静岡駅に停車させてあげても良い気はしますけど、
いろいろ大人の事情があったのでしょう。
だから、リニアには全く協力的じゃないんだなと、個人的に思っています。
フォレスターsport
回していったとき、すごくいい音しますね。
少し感動してしまいました。
いつも楽しいblogと動画、ありがとうございます。
