









驚いたことに、

氾濫する要素が非常に高い川なので、
















おはようございます。
先日の1000Km点検時にはお世話になりありがとうございました。
早いものですでにOD2000Km超えております。(笑)御社への往復で600Kmは消化して
しまいますので、慣らし運転完了時期は思いの外早いと推測しています。
おかげさまで、先日の雪道テストも良好ですしFB25エンジンのスムースな吹け上がりは予想以上に
素晴らしく新世代SUBARUを感じながら毎日を楽しく過ごさせていただいております。
目安としております10,000Kmまでじっくりと慣らし運転を継続いたしますね。
追伸:あの卵の一番美味しい召し上がり方を早速実践されてるご様子に「流石!!」と感服いたしました。どうぞご堪能くださいませ。お酒はゆっくりと・・・

性能や、どの商品が良いのかを考える中で、社長のレポートには大変説得力があり、
タイヤの特徴を掴んだ説明がとても分かりやすく、勉強になりました!(北海道のタクシー会社のBS装着率〇〇%なんて宣伝、私もアテにしないので...) 2シーズン目以降の効きも気になっていましたが、動画を拝見して安心感があることも分かりました。次の冬は是非VCT7を履きたいと思います。興味深い動画ありがとうございました!

連日の冬将軍との格闘戦も一段落付きまして再びコメントさせていただきました。
今冬は今まで余り積もらなかった海岸平野部にも多量の積雪となり、その後踏み固められた圧雪路が雨等で溶けて穴ぼこだらけのシャーベット路目となり除雪の追い付かない市街地では至る所で車が立ち往生し、また段差等で破損して脱落したバンパーやタイヤハウスの内張り等があちこちに転がっておりました。
勿論この状況で他の人が何処のメーカーのを履いているかは確認出来ませんでしたけども、少なくとも自分の相棒に履かせたミシュランは個人的には歴代の相棒に履かせて来た中では今迄で一番マッチングが良いのでは?と思っております。あくまでも個人的意見ですが「国産メーカー、もっと頑張れよ!」とも思います。
「加茂錦」は確かまだ20代の若き杜氏が造る酒で、とある事情で県内では余り出回ってはいませんが中々面白いお酒です。
「松乃井」は長岡在勤の頃、当時の先輩一押しの酒でした。私は同じ十日町市の「天神囃子」の方が好きでしたが(笑)
長々と失礼致しました。またコメントさせていただきます。
さいたま市の市川です。
お酒を楽しんでいただけたようで、よかったです。
私も差し上げた分と、自分の分と購入したので、昨晩飲みましたが、若い酒というのは当たっていますね。
昨年は、私の母のルーツの村上へ、一度も帰ることができませんでした。
毎年秋の大祭のときに帰っておりましたのに、コロナ憎しです!
祭の期間中、とびっきりの大洋盛や〆張鶴を、男はぐでんぐでんになるまで飲み倒すのですが、今年は開催できるといいのですが、、、。