
宮山さんに戴いた、

このお菓子は心底うまい。
まず包み紙が良い。
貼り付かないように銀紙で挟み、
食べやすさもこの上ない。

モチッと心地よく、
間にクルミがあり歯ごたえに不思議な間を出す。

勝山に「はや川」ありだ。
宮山さん、
ありがとうございます。
エンジンが壊れたまま、
オーバーホールの順番待ちで温存しているが、

ここで一度仕切り直しだ。
先にやるべきクルマが順番待ちで、
優先順位を下げざるを得ない。
クルマはキレイだし、
あちこち整備したので即戦力だが、
ちょっと休眠だな。
松井さんのS206が完成し、

北原課長の作業に余裕が出来た。
杉本君がシャシーの整備を進める間隙を縫って、

ロールケージを取り付けた。
これはサイドバーを省くので、

比較的乗り降りも楽にできる。

やっぱりこのクルマには、
痺れる程ロールケージが似合うね。
何度も装備したクルマを乗ったが、
コックピットに収まるたびにワクワクドキドキするんだよね。

いよいよ完成検査だ。
その傍らで、

オプシディアンブラックパールの2.5iプレミアムレザーリミテッドが、
綺麗にシートを手入れされていた。
ステキなブリックレッドの本革シートは8ウェイのパワー式だ。
前席左右にはシートヒーターも装備される。

2.5リットル自然吸気の水平対向4気筒SOHCにバリオカムを組み合わせ、
SI-DRIVEで3通りにエンジン性能を切り替えられる。
パドルシフト付ダイレクト制御4速オートマチックは、
理にかなった組み合わせだ。
ナビとバックカメラもあるので運転が楽だ。
清掃が始まった時と、
終わった後の様子は、

明らかに清潔感が段違いだ。
ここの汚れまでこだわる店は少ない。

Before

After
トランク内もすっかりきれいになり、

スチームを掛けたグローブボックスのリッドや、
シートの枕などが仮置きされていた。
新品のエアコンフィルターも用意されている。

そしてフロントシートの艶出し作業が始まった。

リヤシートは完了し、
馴染むのをそっと待ってる状態だ。

そもそも衣類に使うものなので、
安全性も抜群だし、
人が座るほどに良くなじむ。
ニベアクリームやオロナイン軟膏の、
自動車版だと思えばよい。
作業前後を比較すると、

Before

After
その潤いの深さがよく解るだろう。
馴染んだので前席からクルマに戻し、

後席を仮付けした。

ここからまだ作業は続く。
並行してお色直しも始めた。

ナンバーを外して綺麗にしてあげる。
おめかしして良いお客様に巡り会えるよう整えるんだ。

良い巡り会わせのお得意様が来訪された。
六気筒のワゴンを一か月点検するため、

東京から鈴木さんが来訪された。
社員に添加剤をたっぷりと頂いた。
整備士のカラダをチャージするのに、
二種類の添加剤は大変効果的だ。
鈴木さん、
ありがとうございます。

次はイベントに是非お出かけください。
東京から来訪が続いた。

薬師寺さんからお預かりしていた、
アウトバックの車検が完了した。
ステキなお土産を戴いた。

高山かきもちは、
奈良の生駒にある老舗のお菓子だ。
食べるのが楽しみだ。

缶を見ただけで涎が出そうだ。
食べるのが楽しみだ。
薬師寺さん、
ありがとうございます。

またイベントにお越しください。
さて岡田さんの愛機の完成検査が終わる前に、
同世代のスポーツワゴンを紹介したくなった。

時間をかけて内外装を手入れして、
リフレッシュまでとはいかないが、
可能な限り性能向上に手を尽くした。
ロールバー付きRAを長距離テストする前の、
ベンチマークに最適のクルマだ。
横に乗ったつもりで楽しんで欲しい。
さあ、
泳ぎに行かなきゃ。
昨夜のタイムは少し落ちた。
けどね、
そんな事は大したこっちゃない。

太っちゃったよ。
土日に美味しいもの食べ過ぎた。
だから、
今夜も泳ぎます。
それでは行ってきます!