異なる風景
2021年 12月 04日

受付が終わり、
各チームとも準備に余念がない。

今年の配布資料には、
しっかりした緊急対応マニュアルが追加されていた。
まず、
コンペティターが迷わないこと。

瞬時に行動するためのガイドラインが、
色を変えて記されている。
SOSを出すべき、
最悪の状況を医師の指導の下に示している。

これは日常生活においても、
当社のように国道に面した会社では、
日常的に意識していることばかりだ。
それがこのように体系化されたことは、
実にありがたく、
積極的に使わせて頂こう。
特に不用意に動かしてはいけない事は知っていても、
出血時の注意事項は意外に知らない。

また、
コース上で止まった時の行動は、
モータリゼーション全般でも、
活かせる事があるはずだ。

事故に遭遇した時に、
どんな行動が取れるのか、
自身の検証に役立てて欲しい。

さあ、
レッキが始まった。
根の上高原には、
雪も舞っているようだ。

ゲンの良い差し入れが、
楠本さんからマリオに届いた。

幸先の良い船出となった。
楠本さん、
ありがとうございます。

無事レッキに出発し、

ほっと胸を撫で下ろした。

その後気温が急に下がり、
朝の余裕は消えてなくなった。
倉庫で眠っていた発電機を、
初めて使う機会が来た。

この発電機は入手不可だ。
使ってみて驚いた。
隣のテントでも発電機を使っている.
それと比べデザインも綺麗だけど、
静粛性に驚くばかりだ。
今でもその性能はピカイチじゃないか。

ブログの更新が楽になった。

待機する余裕が全く違う。
燃やせ燃やせドンドン燃やせ。

流石に北原課長は機転が利く。
シートで囲むと、
中の環境がぐっと良くなった。

千葉の増井さんが、
根ノ上高原に一足早く訪れ、
走る様子を撮影された。

ステキな差し入れも、
ありがとうございます。

とても美味しくいただきました。

明日も応援メッセージをお願いしたい。
川崎から児島さんが、
リフレッシュを終えた愛機を引き取りに来られた。

応援メッセージをありがとうございました。

XVオーナーの田口さんも来訪され、
エナジードリンクの差し入れを頂いた。
明日も笠置のSSで会えると良いですね。
元気をつけて臨みます。
ありがとうございます。
そして車検が始まり、

滞りなく終わった。

開会式では大会名誉会長でもある、
国会議員の古屋さんが、
モータースポーツに対する、
真摯な想いが語られた。
次に大会会長の、
小坂恵那市長から、
開催の意義を聞くことができた。

WRCは難産だ。
だが来年はきっと開催できるだろう。
そのためにも、
今年もしっかり成功を目指す。
インプレッサWRXのスタートは、
朝7時43分を予定している。
英気を養い明日に備える。
公式HPから情報を得て欲しい。
それでは、
また明日。

いよいよですね!現役ラリーカーとしての、GC8の雄姿に惚れ惚れします。皆さまのご健闘をお祈りいたします。・・・・アラジンのブルーフレーム、良いですねぇ!我が家も昭和30年代来の現役です。
0

> 中島 光さん
おはようございます。古いほど良い味があっていいですよね。今日は古いアラジンがもう一台加わりましたが、とても寒いです。
おはようございます。古いほど良い味があっていいですよね。今日は古いアラジンがもう一台加わりましたが、とても寒いです。
>児島さん、ありがとうございます。
お土産も戴いたと会社に帰って知りました。またぜひお出かけください。お待ちしています。
お土産も戴いたと会社に帰って知りました。またぜひお出かけください。お待ちしています。

お寒い中お疲れ様です。レースは順調に進捗されているようですね。オフィシャルライブ動画で応援しています。あの咆哮!がこだましています(笑)。 ・・・因みに50万キロ走破のGDAオーナーの方がハイエースのパイロットですね(板倉選手)驚きました・・・
> 中島 光さん
残念ですがリタイヤです。課題がまた一つ増えました。
残念ですがリタイヤです。課題がまた一つ増えました。
by b-faction
| 2021-12-04 18:28
|
Comments(6)