人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アウトバックの今後

アウトバックの今後_f0076731_20264700.jpg
薄暮に見るヘッドライトに惚れ惚れする。

素晴しいデザインだ。


アウトバックの今後_f0076731_20265264.jpg
灯火器に金を掛ける本気の姿勢が見える。







そもそも国際車で、
名前も初めからアウトバックだ。
アウトバックの今後_f0076731_20282935.jpg
ダブルスタンダードは我慢できる。
それぞれお国の事情があるからね。

そんな中、
日本には日本の美意識があり、
アウトバックの今後_f0076731_20283585.jpg
イエローグリーンの韻は良く似合う。

継承されてしかるべきデザインだ。

アウトバックの今後_f0076731_20284083.jpg
明確にロープフックのありかを示し、
アウトバックの今後_f0076731_20381565.jpg
機能性とデザインが合致している。

それとボディカラーの組みあわせは、
オータムグリーンが一番だろう。
アウトバックの今後_f0076731_20431834.jpg
高品質で気の効いたカーゴルームは、
圧倒的なキャパシティを誇る。

そもそも、
ツーリングワゴンとはそう言うものだ。

実にレガシィらしい。

もう一つのレガシィらしさは、
これまた圧倒的な衝突安全性能だ。

SUBARUには世界一安全なクルマを作る素地がある。
アウトバックの今後_f0076731_20431267.jpg
レガシィから始まった新たな歴史だが、
それはSUBARU誕生以来のDNAでもある。

SUBARU初の乗用車Pー1(パッセンジャー1号)が、
20台以上作られたのにもかかわらず、
たった一台しか現存しないのは、
サブロクの衝突安全実験に使われたからだ。

その優れた安全性能は、
実に地味で外に出ないが、
乗れば安心感としてすぐ体に染み込む。

そしてさらに重要なことは、
低グレードと決別したことだ。

で、
何が起きたのか。

リヤコンビランプが、
まがい物からホンモノになった。
アウトバックの今後_f0076731_20284728.jpg
そのポリシーが、
レヴォーグとレガシィの決定的な差になった。

ここにグローバルカーの神髄を見た。

アウトバックの今後_f0076731_20285383.jpg
静かさも文句なしだ。

外に居ても圧倒的に騒音を感じなくなった。

スバルの衝突安全の神から、
すてきな柑橘系が届いた。

アウトバックの今後_f0076731_20290000.jpg
ホンモノを知る男の選ぶ柑橘系は、
やはり只者では無い。

アウトバックの今後_f0076731_20290615.jpg
「媛まどんな」とはどんな味なのか。

衝突安全を万全にして、
届けられたオレンジ色の宝石は、

アウトバックの今後_f0076731_20291184.jpg
まるでジェリーのようにプルプル艶々で、
蕩けるように甘い。

柔らかな中身を守る、
幾重にも重なった自然な構造。

さすがオフセット衝突の神が選んだ逸品だ。

平川さん、
ありがとうございます。

とても美味しくいただきました。

またお目に掛かれる日が楽しみです。

それでは、
また明日。

Commented by hiroron8603180 at 2021-12-27 16:54
さいたま市の市川と申します。
いつもblogに動画に、楽しませて頂いております。
国内に帰ってきたレガシィアウトバック。
見れば見るほど、堂々たる佇まい。本物感溢れる1台だと感じています。
平川良夫さんのお名前を聞くと、世紀が変わったばかりの2001年頃だったと思いますが、
3代目レガシィがビッグマイナーを迎え、当時の埼玉スバルの担当営業さんから、ビデオカタログをもらいました。VHSです(笑)
その中で、平川さんが
「事故を起こすような状況にいかに陥らせないか。そのためにレガシィは走りを最大限に高める。それがスバルの安全。」
と語っていらしたことを思い出しました。
アイサイトはまだ無く、ランカスターにADAが高額オプションで用意されてはいましたが、平川さんのその言葉に共鳴したこともあり、私はBH5のD型を注文しました。
BMMに乗り換えるまで11年を共にした愛車を思い出しました。懐かしい気持ちにさせていただけたblogでした。ありがとうございます。
Commented by b-faction at 2021-12-27 17:00
市川さん、こんばんは。執念の大切さを平川さんからいつも学びます。
Commented by 惜しいと思います!! at 2021-12-27 22:44
唐突に率直な意見失礼します。

「ドアのグリップ」さえあればもっと車格が上がり、気分も高揚すると思います。
乗降時は毎回使う物ですし、風の強い日や緊急時には安全に寄与します。

適切なドライビングポジションに合わせている人なら誰しも、ドアグリップではなくドアポケットだと「手を窄めないとドアが開閉できない不便さ」に気づくはずです。

BMWのXシリーズの真似をして欲しいとまでは言いませんが、200万位安いSUVであるカローラクロスでも付いているのだからせめてフラッグシップには付けて欲しいアイテムです。
私なら車両価格が多少上がっても良いからつけて欲しいです。本当にそこだけが惜しいと思います。

灯火器をはじめとする質感やデザインは感激しました。本気で買いたい車の一つです。ドアグリップが付いたら即決します。
Commented by BLUE BOXER at 2021-12-28 14:43
真にドアグリップが必要なのはドアが大きいクーペでBRZが該当します。ヒンジ付近にグリップがあれば回転半径の関係でさほど手を伸ばさずグリップを握れます。社長さんの動画でもドアを閉める時、前屈みになりヨッコラショの掛け声が必須なのです(笑)女性だと手が短い分厳しいと思います。
名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2021-12-26 22:00 | Comments(4)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction