人気ブログランキング | 話題のタグを見る

飼われたクルマ

植物の出す殺菌力は侮れない。
飼われたクルマ_f0076731_15510908.jpeg
美味しい郷土料理の季節が来た。

朴の葉で包んだ寿司を、
この地方では朴葉寿司と呼ぶ。

最近は加工した葉を使って通年作る業者もあるが、
栗きんとんと同じ季節ものなので、
その季節以外に食べても本当の味はしない。

生きた葉を使わないと殺菌力は無いし、
その葉が出す独特な息吹を感じられないから。

それぞれの家にレシピがあり、
載せる具も千差万別だ。

とにかく必要なものは朴の木の新鮮な葉だ。
勿論プロの作る朴葉寿司も美味い。

でも、
葉の色が濃い緑や茶色では、
真の朴葉寿司とは必ずしも言えない。

この季節に現れる新鮮な葉を使い、
どこの誰が作ったのか、
明確に解る朴葉寿司が最高なのだ。

良い飼い主に飼われたと、
明確に判るクルマも魅力的だ。
飼われたクルマ_f0076731_15511432.jpeg
このクルマはH17年のレガシィB4だ。
オブシディアンブラックパールの2.0GT spec.Bで、
4WDターボ5速マニュアル仕様の辛口スポーツセダンだ。
今朝はこのクルマのクリーンアップが予定されていた。
飼われたクルマ_f0076731_15512039.jpeg
ボディの側面を担当し、
ピカピカに磨いた。
飼われたクルマ_f0076731_15512769.jpeg

俊敏な運動性能を持つ大好きなクルマだ。
走行距離は186,941kmと、
かなり年季が入ってる。
飼われたクルマ_f0076731_15513424.jpeg
だけど誰に飼われたのか分かっている。

そのオーナーはオイル交換に物凄く気を遣った。

下取りした当時は、
この年式と距離ではスクラップ対象しか考えられなかった。

だが、
なぜかできなかった。

コツコツ手を加えながら温存した結果、
素晴しく良い音を奏でる大切なコレクションになった。
飼われたクルマ_f0076731_15514109.jpeg
西尾君に続いて磨き始めると、
ブリーフィングを終えた社員が次々と集まって来た。
飼われたクルマ_f0076731_15514793.jpeg
飼われていたクルマを、
大切に飼い続け、
その想いが分かる人に引き継ぐ。
飼われたクルマ_f0076731_15515297.jpeg
ピカピカになった。
飼われたクルマ_f0076731_15515833.jpeg
エンジンを掛けると、
このクルマ独特の澄んだボクサーサウンドが響き渡る。
飼われたクルマ_f0076731_15520426.jpeg
真っ黒いセダンには、
WRXの雰囲気も漂い、
spec.Bが目指した道を確実に辿ったようだ。

真っ黒なカラダに魅力を覚える。

昨日は午前中にB4の動画を撮影した。
なので時間に余裕が生まれ、
お昼にもう一本撮影することにした。

黒い犬にとって、
昨日の天気は絶好だったので、
まだ成長途中の陸斗を記録したくなった。

そこで、
玩具をフル装備した状態で、
陸斗を思いっきり運動させた。

それはさておき、
飼われたクルマ_f0076731_15521099.jpeg
その時はとても痛かったが、
今日になって右手全体の色が変わっている。

おかげで今は全く痛まないが、
きっと犬歯の当たり所が悪く、
中の血管が一本切れたんだろう。

モノで叩いたことは一度も無いが、
悪いことをしたら素手で叩くし、
取っ組み合いの喧嘩もする。

なぜ噛むのかを分析した。

アイコンタクトが必要なんだ。
特に陸斗は、
子犬の時からずっとアイコンタクトを求める。

多分、
見てくれないと悲しくなるんだろう。

凄い眼力を持ってるんだ。

そして飼い主のスキを突くのも上手だ。

正に不良少年そのものなんだよ(笑)

にやりと笑って非行に走る。
飼われたクルマ_f0076731_15521742.jpeg
これは衝動的に掘った穴だ。
あっという間に、
熊手のような前脚で、
サンダーバードに出てくるジェットモグラタンクの様に、
けたたましく掘りやがった。

本当に大きな穴を掘る。

この時の掘る衝動は、
蟻の巣によって引き起こされたようだ。

猛獣が去って静かになると、
沢山の働きアリが玉子抱えて避難してた。

動画の中で、
プーラー遊びに飽きた瞬間が分かるはずだ。

ヤツはチラチラと左の方を見始めた。

隙あらばと狙ってるのが見え見えだった。

その時、
ちょっと打合せで目を離した途端、
「やあったぜーとうちゃん!」と目標目指してすっ飛んでいった。
飼われたクルマ_f0076731_15522296.jpeg
ヤツの狙いはこの湿地だ。

化学物質も生活排水も混じらない、
自然に湧き出る水だが、
飼われたクルマ_f0076731_15522949.jpeg
泥の中をフォレスターの様に走り回り、
スライディングして横たわられてしまった。

それをやられると、
その後の工程に大きなロスが出来ちゃうんだよ!!

動画の通りの顛末になった。

改めて今日になり、
その惨状を確認してみた(笑)

飼われたクルマ_f0076731_15523562.jpeg
ヤツはここで寝そべると、
ダラリと舌を出して笑いやがった。

本能が求めるんだろう。
何か魅力があるに違いない。

昨日は気が付かなかったけど、
奇麗なハナビラが落ちてた。
飼われたクルマ_f0076731_15524123.jpeg
知らなかった。

花が咲いていたんだ。

自然に生えた名も知らぬ樹だ。
これを見て笑ったのかな。

どんな母から生まれたのか、
それが分かる犬を飼わせてもらえる幸せは、
筆舌に尽くしがたい。

一日一日を大切に積み上げる。

久しぶりに、
校倉造りの正倉院に行き、
鍵を開けて中に入った。

頼まれごとが生じたので。
飼われたクルマ_f0076731_15524856.jpeg
スバルのデザイン部長を務められた、
石井守さんからSOSのメールが届いた。

オランダからメールがあり、
1986年式JUSTY 4×4で世界一周をしている方が困ってると言う。
しかもYAMAHAオランダの社員らしい。
ヤマハと言えばSTIと関連が深い大切なパートナーだ。

何でもボリビアで修理をしたいとのこと。
パーツを入手するために部品番号が欲しいそうだ。

凄いな。
それだけでも助けになるのか。

ジャスティが誕生した頃、
丁度社員になりたてで、
部品担当も兼務していた。

だから当時の資料を、
なるべく残しておいてあるはずだ。

飼われたクルマ_f0076731_15525486.jpeg
あった!!

力になれるかな。

「石井さん、
お待たせしました。
フロントアクスルシャフトASSY RH 723210580
〃              LH 723210590
二駆と四駆で異なるので要注意
CVJ&シャフトユニットだけの場合
RH 723291110
LH 723291120
DOJユニット左右共通
723290100
ちなみにFハブコンプリート
723610060
Fハブべリングは
799923040
になります。
部品は残念ながら持ち合わせておりません」

とメールを返した。

少しでも力になりたいので、
このブログの愛読者で、
当時の部品をご存じならご一報いただけると嬉しい。

何しろ、
大切に飼われていたクルマのようなのだ。

その人の友人の祖母が、
1986年に新車で購入したものを譲り受け、
イタリアからアフリカまで運転し、
数年後そこからケープタウンまでクルマを走らせた。

さらにアフリカから南米へ輸送し、
既に南米の一部を走破したのだと言う。

恐らく南米から北米に渡り世界走破をもくろむのだろう。
凄い人たちだ。


飼われたクルマ_f0076731_19053248.jpeg
さすがだな。
彼は今のスバルデザインを、
強固な理論として育て上げ、
フィロソフィーを確立した男だ。

石井守の周りには凄い男が集まるね。

名前
URL
削除用パスワード
by b-faction | 2022-05-16 22:00 | Comments(0)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction