一句
きってから
ひこばえしらぬと
ばかおんな
後の祭りだ。

この樹は樹勢が下がってしまった。
自分で落葉させる力がない。
まさか、
そんな事をするとは夢にも思わなかった。
ひこばえを切るように指示したら、
息子と一緒にせっせと幹を切った。

一番光合成が必要な初夏に、
幹を切られたからたまったもんじゃない。
可哀そうだが、
此処に生えたのがそもそも間違いだった。
発芽ショックに興味があるので、
果実の種が樹木になっていく様子が好きだ。
このヤマザクラは、
普段ほとんど発芽しないが、
数年前驚くほど周辺に芽を出した。
その理由は鳥だと睨んでいる。

肝心の御本尊が弱るのも困る。
それで、
泥団子作戦で樹勢維持を狙ってるが、
これまた意思の疎通が難しく、
なかなか狙い通りに進まない。
これまでに得たエビデンスを元に、
作業の工程を指示するのだけれど、
思うように人が揃わないなど、
様々な理由で我流がはびこる。

これはやり直しだ。
指導助言しながら、
更に有効なエビデンスを求める。

そしてプルーフも必要だ。
何がそこにあり、
どうすればよいか探る。
この場合は、
根が上手く張っているかプルーフを見つけ出し、
適切な環境に整える。
泥団子にする理由は、
有機堆肥と土中の常在菌による、
宇宙を作り根元に忍ばせるためだ。

そのために、
掘った土をあらかじめ一輪車に入れ、
なるべく生水で混ぜ合わせる。
事前に根の状態をよく観察し、

傷付けない様に掘る。
上面だけで良い。

これを定期的に繰り返し、
フカフカにしていく。
というようなリズムを、
文言だけでは伝えにくい。
なのでwww難しいのだ。

今朝は、
この作業と並行して、
社用車のタイヤを冬に向けて交換する担当と、
思わぬ異音が発生した車両の、
緊急点検を進めた。
レガシィには相当なエビデンスを持っている。

従って、
かなり自信をもって仕上げたのだが、
突然異音が発生したと連絡があった。
かなりの時間を掛けて再現させようと、
80kmのテストを昨夜試みたが、
その音が全く再現しない。
ならば、
何か証拠がないか徹底的に突き詰めた。
要するに巻き込んだり、
挟み込んだ可能性が高い。
これを複数の目で進める事は、
問題の早期解決に繋がるし、
更なるエビデンスの構築となる。
なので、
朝一番の作業を指示した。
昨夜は、
ロードテストのまま帰宅した。
道路が空いた時間帯に、
クルマを走らせることが重要で、
時間効率も精度も高くなる。

家に帰ると陸斗が待っていたので、
走らせた後ビールを飲んだ。

垣内さんのお嬢さんに、
ステキなお煎餅を戴いた。
ありがとうございます。
ビールのおつまみに最高!
また会える日が楽しみだ。
昨日はお客様が大勢来訪され、
タイヤ交換もどんどん進んだ。

恵那の伊藤さんが来訪され、
ステキなお土産を戴いた。
疲れた時になごやんを、
お茶と共にいただくのがイイね。
伊藤さん、
ありがとうございます。

アウトバックにスタッドレスタイヤは良く似合う。
これで冬の高速道路も安心だ。
静岡の池ヶ谷さんが来訪され、

ステキなデスクカレンダーとリンゴを戴いた。
残念ながら外出中で、
お目に掛かれなかった。
池ヶ谷さん、
いつもありがとうございます。
味わうのが楽しみです。
好天の中で作業が順調に進み、

バラバラになって清掃されていたGH8が、
遂にきれいな姿に整い走行テストの用意が出来た。

隅々まで分解して、
スチームクリーナーとリンサーを使い、
徹底的に清掃する。

こうして爽やかになったインプレッサを、
気持ち良く走らせた。
最高の仕上がりだ。
この後、
完全に整備して高速テストに臨む。
会社に戻りデスクワークしていると、
異様な警報が遠くから聞こえてきた。
火事だという音声もかすかに聞こえる。
会議室の窓を開けたら、
さっき走ったあたりから火の手が上がっていた。

このところ乾燥してたからな。
年の瀬も近いのにお気の毒だ。

しかし消防署が近いし、
消防団も頑張ったのだろう。
あれよあれよという間に、
火の手が収まっていく。

あっという間に鎮火した。
怪我人が出ないことを祈りたい。
それでは、
また明日。
毎日の活動やスバルについてご紹介します
by b-faction