人気ブログランキング | 話題のタグを見る

暗黒期

昭和48年は記憶に残る年だ。

今の主力生産基地「矢島工場」を稼働させ、
量産第一号車を完成させた。
年の瀬が迫る12月22日の事だった。


これはその後大きな力を発揮するが、
当時は生産力が余剰して、
スバルは自社の持つ販売力ではおぼつかない暗黒期へと突入する。

暗黒期_f0076731_19023191.jpg
モンベルから小包が届いた。

暗黒期_f0076731_19023646.jpg
商品の価格は高いけれど、
それに見合う価値を持つ優れたブランドだ。


暗黒期_f0076731_19024194.jpg
飲み口が具合悪く持ち込んだところ、
その場の修理で不具合は改善した。
暗黒期_f0076731_07154897.jpg
「念のため本社に送りよく調べても良い」というので、
急ぐ訳では無いのでしっかり直して欲しい旨を伝えた。
暗黒期_f0076731_19024770.jpg
すると、
具合の悪い所が見つかったので交換すると連絡があった。

届いた部品を見て驚いた。
その飲み口はオプションで用意された部品で、
そもそも購入した水筒は、
本筋から派生したバリエーションの一つだったようだ。


暗黒期_f0076731_19025281.jpg
なるほどね。

この飲み口は夏用だね。

オリジナルを冬使えば、
倍長持ちしそうな気配だ。

今度、
違う飲み口を用意してもらおう。

良い商品ほど、
長く使えば味が出る。

暗黒期_f0076731_19025685.jpg
自宅から持ってきた玉露を飲みながら、
美味しい最中を頬張った。

この最中を毎年東京の秋田さんに頂いた。
ところが昨年健康を害されて、
クルマに乗れなくなってしまった。

お目に掛かれないのが寂しい。

秋田さんは山がお好き方で、
ここでクルマを預けた後は、
アルパインの香を残すいでたちで、
電車を使って旅に立たれた。

暗黒期_f0076731_19030759.jpg
大きな小包が届いた。

暗黒期_f0076731_19031345.jpg
贈り主は名古屋の宮島さんだった。

中身は懐かしい「小ざさ」の最中だった。
暗黒期_f0076731_19031785.jpg
変わらぬ手作りの味が嬉しい。

宮島さん、
ありがとうございます。

皆で美味しくいただきました。
暗黒期_f0076731_19292229.jpg
ミセス大鶴からバレンタインデイに戴いた、
チョコレートのアソートの中に、
大好物が入っていた。
暗黒期_f0076731_19032362.jpg
これは楽しみだと、
早速取り出してみたら、


暗黒期_f0076731_19032867.jpg
何かいつもの雰囲気じゃない。

キットカットみたいな包装で、
暗黒期_f0076731_19033373.jpg
ラミーらしさを感じない。

随分変わったな。
暗黒期_f0076731_19033899.jpg
見た目よりも味の変化が凄い。
残念な味になってしまった。

老化による味覚減退だと信じたい。

暗黒期_f0076731_19034395.jpg
確かに臭いには鈍感になったが、
舌先はまだ衰えていない。

なぜか。

それは、
この最中がベンチマークとして機能したからだ。

味を知ることは大切だ。

1300Gのエンジンも素晴らしかったが、
排気量アップしたレオーネのエンジンは、
初代BRZが現行のBRZに生まれ変わった印象とよく似ている。
そのレオーネがデビューから二年を迎え、
ビッグマイナーチェンジした。

当時は免許証を持たないが、
助手席で存分にその味を確かめた。

後年に初代レオーネを愛機にして、
北海道を一周したけど、
良い味のする頼れる相棒だった。

けれども、
暗黒期の富士重工は、
ビッグマイナーチェンジで不可解なクルマを出した。


クーペと大して変わらぬボディに、
無理やり夜のハードトップと言うフレーズを与えた。

鰐淵はるこをキャラクターに、
場違いな商品企画を成立させた。

甘い仕事が許される時代だった。

前年に誕生したREXは、
まさに時代遅れのデザインだ。
その上、
貴乃花をキャラにした、
剛力サンバーもパッとしない。

夜のハードトップのデビューから、
ほぼ半年の遅れでレオーネに1200シリーズを追加したが、
商品の魅力を何も感じさせない単なる廉価版だった。

せっかくのSUBARU初1.2リットル水平対向エンジンが、
地味でひっそりとしたデビューで勿体ない扱いだった。

地味だが燃焼効率も良く、
違う形でSUBARUのベースグレードを上手く成立させたら、
暗黒期には向かわなかったかもしれない。

レオーネバン4WDも、
ビッグマイナーで逞しいクーペの顔にフェイスリフトされ、
スタンダードで地味だった初代に比べ魅力を大きく高めたが、
時代が付いてこなかった。

そんな中を、
技術者たちはじっと凌いでチャンスを待った。

凄いクルマを作れる下地を持つと、
信じていたからに違いない。


いま改めて、
卓越した基幹性能、
特に動力性能を誇る新型車が欲しい。

SUBARUもラミーのようにならないように気を付けて欲しい。

エールを送ろう。

これまで築き上げた、
度肝を抜くような力を誇示する、
際立ったブランド力を維持せよ。

笑顔を作るなんて歯の浮いたことを言わず、
度肝を抜くものを作れ。





名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2023-02-18 22:00 | Comments(0)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30