人気ブログランキング | 話題のタグを見る

最新技術とクラシック

最新技術とクラシック_f0076731_17500269.jpg
埼玉の松井さんに戴いた、
活性化飲料を役立てた。

昨日の掃除で、
セイタカアワダチソウと、
ススキと、
巨大化したドクダミと対峙して、
ほぼ制圧した。

夢中でやったので脱水しかけて、
咄嗟に冷やしておいたモンスターを取り出して飲んだ。

美味しかった。

カラダが欲求してるからなおさら美味しい。

欲しがってると美味しいのだ。
最新技術とクラシック_f0076731_17500871.jpg
掃除の後、
お昼ご飯を食べてから、
高速道路を200km走る必要があった。

そこで先日話題に上げた、
新型レヴォーグのダンパー設定変更オプションを、
解り易く試す機会にした。

まず、
今まで好きだったインディビジュアルのモードに変更した。

上の画像がその時のものだ。
上記の組み合わせは、
随分感動したはずなのだが、
全くしっくりこない。

まあ、
時間に余裕があるので、
色々なシチュエーションでかわるがわる試してみた。
最新技術とクラシック_f0076731_17501374.jpg
おあつらえ向きに渋滞が生じた。

同じモードで走り続けない様に、
最新技術とクラシック_f0076731_17502037.jpg
アイフォンのタイマーを10分にセットし、
それを目安にテストを重ねた。


最新技術とクラシック_f0076731_17502778.jpg
ハンズオフの機能も久しぶりに試した。


最新技術とクラシック_f0076731_17503202.jpg
確かに渋滞路では抜群だね。

今日の動画を楽しんで欲しい。

こうして約200km走って会社に戻り、
感謝ディのダイレクトメールを皆で詰めた。

そして終礼が終わり、
高速テストに出かけた。
最新技術とクラシック_f0076731_17503722.jpg
主の希望で当社のオリジナルダンパーに、
STIのダウンスプリングを組み合わせた。

このクルマは稀少車なので、
そのスプリングには設定が無い車種だが。

STIはスプリングは美しいし、
最後は主の希望に沿った。

ダンパーに自信があるので、
純正でなく硬いSTIでも大丈夫だと踏んだ。

それともう一つ、
重量差でフロントのダンパーストロークが稼げると踏んだ。
最新技術とクラシック_f0076731_17504346.jpg
真夜中のテストドライブは、
獣にさえ注意すれば最高のフィールドが広がる。

予想した以上に良かった。

その直前にレヴォーグを倍以上走らせたが、
その走りに見劣りするどころか感動した。


やはり軽さは性能だ。

硬いけどゴツゴツせず、
ダンパーストロークが増えたおかげで、
ビルシュタインダンパーの弱点が皆無だ。

正に新型レヴォーグのコンフォートに感じた、
キレのある豊かなダンパーフィーリングとなった。

こうして一日走り回って、
あっという間に夜が更けた。

今日は定休日だが、
出勤する必要があった。

いつもより少しゆっくり起きて、
陸斗をハウスから出してオシッコさせた後、
犬酒場でラジオ英会話のレッスンだ。
最新技術とクラシック_f0076731_17504976.jpg
「チェッ!仕方ない、付き合うよ」

正に態度に現れている。
これ始まると我慢するしかないからね。

で、
エンディングが流れると、
最新技術とクラシック_f0076731_17505493.jpg
「出番だね!」
とシャキーン。

現金な奴だ。
最新技術とクラシック_f0076731_17510219.jpg
直帰したので出勤時にメーターを確認する。
80km弱を伸び伸びと走った。

100点満点だ。

最新技術とクラシック_f0076731_17510809.jpg
ダウンサスの機能は無いが、
GTとして最高のサスに仕上がった。

これは美味しい。

美味しい実になるように、
最新技術とクラシック_f0076731_17511427.jpg
ブルーベリー畑の草を取らなきゃ。

今朝、
昨日の作業の後で、
リュウゼツランの群生がどのように変化したのか観察した。
最新技術とクラシック_f0076731_17511907.jpg
こりゃ凄い。
勢いが全く違うじゃないか。

一晩で養分をかなり摂ることが出来たのだろうか。

一番下に取り切れなかった一角が残っている。
最新技術とクラシック_f0076731_17512573.jpg
これはカンゾウの群生だが、
ドクダミにかなり養分を持っていかれてる気がする。

悪者扱いするわけじゃ無いが、
ドクダミは厄介だね。

スギナもそうだけど、
地下茎で繁殖させて勢いが付くと、
なかなか制圧は困難だ。

植物のせめぎ合いを見てると、
色々な意味で応用ができる。

楽しい仕事さ。

さあ、
これからフォレスターを、
同じように走らせる。

明日もお楽しみに。

Commented by 荒井 康聖 at 2023-06-07 07:35 x
おはようございます。
ブログやYouTubeで、整備の様子や、サスペンションの交換の様子、その都度の試走の様子や社長のコメントで、理想の仕上がりになって行く様子がよく分かりました。
納車がますます楽しみです。
丁寧に仕上げていただき、ありがとうございます。
Commented by 木下智司 at 2023-06-07 10:29 x
こんにちは。明石の木下です。
毎日、ブログの更新と動画の配信を楽しみにしています。
運転席のアシストグリップですが、以前(と言っても昭和ですが)クラウンの主査の方が雑誌かビデオで、運転席に座った後、座り直したり、お尻を浮かしてスーツ等上着の裾を直したい時にアシストグリップを持つことを想定していると説明されていたように記憶しています。
運転席アシストグリップは、私が所有しているSJ型フォレスター、30型プリウスにも設置されていますが、使ったことはないです。
Commented by b-faction at 2023-06-08 15:29
> 荒井さん、こんにちは。楽しい、美味しい走りになりました。もう少しお待ちください。
Commented by b-faction at 2023-06-08 15:33
> 木下さん、要望があるから付いてる・・・という事は理解できました。それを握って運転することは、あまり良い事では無いですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b-faction | 2023-06-06 22:00 | Comments(4)

毎日の活動やスバルについてご紹介します


by b-faction