
草津市の大田さんに戴いた、
近江あられを封切った。
キレイに個包装され、

鮮度の高い違う味が楽しめる。

10時の休憩で、
とても美味しく戴いた。
大田さん、
ありがとうございます。
今日は月に二度ある掃除の日の、
パートⅡの予定っだった。
念のためツナギを持って、
チャンと7時前に出勤していたが、
いつもより30分早く始める事をすっかり忘れていた。
気遣ってくれたのだろう。

しまったと思った時には、
もう支柱が組み立てられていた。
段取良く進んでいる。

工程表は無いが、
役割も阿吽の呼吸で分担し、
効率よく組み立てられていった。

10日前の掃除の日は、
展示場の清掃だった。
その時に、
刈り取った草を堆肥置場に捨てに来て、
ブルーベリー畑の荒れた様子が目に留まった。
横の斜面のリュウゼツランには、
セイタカアワダチソウと、
ドクダミと、
スギナと、
ススキが憑りついて養分を奪い合う様子も目に留まった。

Before

After
これで鳥の襲来から果実を守れる。

と言う訳にもいかない。
網が足りなかった。
買いに行かなきゃ。
一株だけ網から出ている。
この対策も必要だ。

Before

After
社員が力を合わせてブルーベリーに取り組む様子を横目で見ながら、
出遅れたこともあり、
10日前にやり残した作業を進めた。

まずグミの樹の周りに繁った草を奇麗に抜いた。
次に、
カンゾウに憑りついたドクダミを抜いた。

Before

After
そしてリュウゼツランは養分を十分に吸いながら、
Before

After
いつもより早く作業が終わり、
残された時間でクルマの改善に取り組んだ。

先日動画で紹介した、
トーヨーのプロクセスをテスト中のVABが、
前輪を持ち上げられていた。
クルマには問題が無く、
ガレージジャッキの性能を確認するために、
VABを使っていると聞いた。
丁度良いので、
プロクセスの表情を確認した。

良い塩梅に馴染んでいる。
200km位走らせたいが、
多忙な毎日が繰り返し訪れるので、
その時間がなかなか取れない。
後期型のVABはステキなブレーキキャリパーを持つ。

一般的なVABの使われ方に比べ、
このクルマには余り負荷がかかっていない。
キャリパーを見れば良く解る。
見ているうちに、
無性に磨きたくなった。
ホイール外さなくても、
手で回せるので隙間から均等に磨くことができる。
歯ブラシも使うと、
隅々までよく落ちる。
先日の歯磨き指導も役立った(笑)

根気よく汚れを落とすと、
キレイなイエローグリーンに輝いた。

Before

After
Before
After
「イエローグリーンの韻を守り続けて欲しい」
と言いたいところなのに、
このキャリパーを装着するにふさわしいクルマが現れない。
これが作られたころには、
予想できない事態になってしまった。
まあ、
ガソリンエンジンが消えるわけではないので、
気長に社会の変化を待つことにした。
岡谷市から、
純内燃機が大好きなスバリストがやって来た。

フォレスタースポーツを入手され、
慣らしを兼ねて見学に来訪された。
花岡さん、
ステキなお土産をありがとうございます。

諏訪大社献上と言う、
由緒正しいお菓子だ。
味わうのが楽しみだ。
ありがとうございます。
花岡さん、
また是非お目に掛かりましょう。
そして、
花岡さんの愛機と同じ心臓を持つ、
素敵なスバルに跨った。
やっぱり最新のボクサーターボはイイね!
それでは、
また明日。