スバルの新世代HEVが持つ意義とは
2024年 08月 28日

素朴な美味しさに惚れ惚れした。

三年前の11月に戴いたお土産だ。

今でも生き生きとその人柄が蘇る。
というより、 亡くなってしまわれた実感が無い。
ご家族も同様で、 居なくなってしまった実感が無いと仰る。
このレガシィは、 今でもみんなに可愛がられ、 一緒に暮らしている。
引き継がれた妹さんご一家とも良い縁が生まれ、 今では家族ぐるみのお付き合いをさせていただいている。
スバリストにはクルマを飼う気持ちが浸透してるんだ。
秋田さん、 ご冥福をお祈りします。
小ざさとのご縁は繋がった。 
ところで、 その2021年11月を思い出すと、 毎日が苦労の連続だった。
陸斗が急激な成長を遂げ、 
手当たり次第に齧り爪を立て掘りまくる。 
ゲージの金属まで前歯で齧る有様だ。
ただ感心したのは、 最初から一緒に過ごさせたイヌの縫いぐるみは、 一反木綿のようなペラペラな姿になるまで、 一切傷めつけず一緒に寝ていた。
こうして大活躍した金属製のケージも、 このような使い方の必要がなくなり、 今年の四月に違う形で固定した。
その時に余った一枚を、 数カ月間あれこれ考えた結果、 思いついたことは「溶接」だった。


七輪と言う原始的な調理器具が、 

以前ほどラジカルじゃ無いけど、 火を使う間は邪魔しないでね。
その代わり、 
久し振りにサントリービールで乾杯だ。 
ビールで後発だったサントリーだけど、 確か学生時代に調布辺りに工場を持ってたんじゃなかろうか。
いつの間にか消えてしまったけど、 ユーミンの歌に出て来るよね。
正にあれを見ながら帰省していたので、 あの味と共に美味しさが風景と蘇る。
クロストレックHYBRID 

贈り主は東京の秋田さん、
レガシィオーナーのスバリストだった。
この時にお目に掛かれたのが最後となったが、


本当に偶然なのだが、
同じクルマを愛されるスバリストの宮島さんは、
小ざさの縁戚に当たられると仰った。
それであの素朴な味を、
また楽しめるようになったのだけれど、
こんな素敵な御本も戴いたので紹介したい。

破壊魔に豹変していった。


出来るだけシンプルなカラクリで、
ストレスフリーに仕上げる。

正に求めていた仕上がりだ。
中津川市にある鉄の職人集団は、
やはり非常に頼りになる。
この犬酒場も彼等のおかげで出来上がった。

犬酒場では最高の道具に変わる。


今夜は一杯飲ませてあげよう。

これが昔のように瓶入りで手に入るなら、
暫くこちらに浸るのもイイね。
缶入りじゃあ、
やっぱり美味しくないね。

外観はeーBOXER搭載車と大差ない。
ただし中身は大きく違っていた。
それから5年の研究開発期間を経て、
遂に日本で真打が登場する。
練りに練って熟成した美味しいビールを、
早く良く冷やして飲みたいね。
それでは今日も動画を楽しんで欲しい。
また明日。
by b-faction
| 2024-08-28 22:00
|
Comments(2)